東京都保育問題協議会(略称・東京保問協)は保護者や職員など保育関係者・地域の子育て関連団体が集まっている会です。 すべての子どもが豊かに育ち、発達する権利・保育を必要とする子どもが保育を受ける権利・保護者の働くことと子育ての両立・豊かな保育を実践するため保育者の権利を保障するための運動をすすめます。子どもの現状から、保育・教育内容の向上と実践を学び、交流をします。(会則より)
このブログを検索
2023年11月29日水曜日
講演会「保育のすばらしさを語ろう」目黒保問協よりお知らせ
2023年6月6日火曜日
2022年保育署名・子どもたちにもっと保育士を!理解を示して下さった議員さんです
よりよい保育を実行委員会で全国的に取り組んでいる国会宛て署名について
紹介議員になってくださった議員さんをこちらで皆さんにご紹介したいと思います
(こちらで紹介する議員さんは東京からお願いした議員さんです
全国的にはもっとたくさんの議員さんが紹介議員になってくださっています 五十音順)
◎参議院
川田龍平さん(立憲民主党)
吉良よし子さん(日本共産党)
小池晃さん(日本共産党)
田村智子さん(日本共産党)
天畠大輔さん(れいわ新選組)
福島みずほさん(社会民主党)
舩後靖彦さん(れいわ新選組)
山添拓さん(日本共産党)
◎衆議院
大河原まさこさん(立憲民主党)
落合貴之さん(立憲民主党)
笠井亮さん(日本共産党)
菅直人さん(立憲民主党)
櫛渕万里さん(れいわ新選組)
末松義規さん(立憲民主党)
手塚仁雄さん(立憲民主党)
松原仁さん(立憲民主党)
宮本徹さん(日本共産党)
山岸一生さん(立憲民主党)
引き続き国会議員の皆さんにお願いをして行きます
私たちの取り組んでいる「保育を良くする取り組み」にご理解・ご支援をして下さる
議員さんを随時追加してご紹介したいと思います
2023年6月4日日曜日
国会で保育について取り上げていただきありがとうございます
国会で子育てや少子化対策について議論になっています
審議の中で保育について取り上げて下さった時の動画をここで紹介していきたいと思います
◎2023年1月27日(金)参議院本会議・舩後靖彦さん(れいわ新選組)の質疑
参議院 本会議 舩後靖彦の国会質問!
◎2023年2月3日(金)衆議院予算委員会・本村伸子さん(日本共産党)の質疑
子どもの安全守れる人数に「保育士配置基準改善早く」◎2023年2月27日(月)衆議院予算委員会・長妻昭さん(立憲民主党)の質疑
非常に重要なのは、保育の配置基準を変えなきゃいけないということで、3千億円の予算をですね、速やかに確保しようと…
◎2023年2月28日(火)衆議院予算委員会・西村智奈美さん(立憲民主党)の質疑
◎2023年3月13日(月)参議院予算委員会・牧山ひろえさん(立憲民主党)の質疑
◎2023年3月14日(火)衆議院地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会・高橋千鶴子さん(日本共産党)の質疑
◎2023年3月23日(木)参議院総務委員会・伊藤岳さん(日本共産党)の質疑
保育士 会計年度任用職員の正規との格差是正せよ
◎2023年4月6日(木)参議院内閣委員会・井上哲士さん(日本共産党)の質疑
※2023年1月以降の国会での審議の様子をお伝えして行こうと思います
GoogleやYouTubeで「保育・国会」をキーワードにみつけたものです
こちらで紹介したもの以外にも動画がありましたらご連絡下さい
2023年6月2日金曜日
2023年6月1日木曜日
合研申込書(表形式 東京保問協専用)
2023年5月14日日曜日
保育園の配置基準改善!光が丘駅で署名&アピール
5月13日(土)に公的保育を守る練馬連絡会(練馬保問協が加盟)の皆さんが
光が丘駅・駅頭で署名&アピールを行いました
お出かけ帰りの方や買い物中の皆さんなどが
小雨が降る中ではありましたが
たくさん足を止めて署名に協力して下さいました
大変ありがとうございました
「配置基準を今すぐ改善緊急WEB署名」(change.org)
(こちらでも署名ができます ご協力お願い致します)
2023年5月10日水曜日
保育園の配置基準改善!学芸大学駅で署名&アピール
5月9日(火)に目黒保問協の皆さんが
学芸大学駅・駅頭で署名&アピールを行いました
仕事帰りの皆さんや買い物中の皆さん
保育園にお迎えに行って来たお子さん連れの方
たくさんの方が足を止めて署名に協力して下さいました
大変ありがとうございました
- 「配置基準を今すぐ改善緊急WEB署名」(change.org)
(こちらでも署名ができます ご協力お願い致します)
2023年3月20日月曜日
合研Tシャツのデザイン公開2023
![]() |
白→白地にオレンジ |
![]() |
レモンイエロー→レモンイエロー地にブルー |
合研Tシャツのサンプルが届きました
今年は浜田桂子さんのイラストです
発送開始予定は5月19日です
![]() |
申し込み用紙はこちら |
東京都内以外発送致しません
他府県の方はそれぞれの地域保問協にお問い合わせ下さい
2023年3月11日土曜日
保育園の年1回の実地検査やらなくてもいいの?
意見募集が締め切り間近となっています
児童福祉法施行規則の一部を改正する省令案に関する御意見の募集について
どのようなものか?は「概要」で説明されていますが
これまでの経緯も含めて『財界オンライン』・『東京新聞』を参考にして下さい
2023年3月11日23時59分が〆切りとなっています
保育園の年1回の実地検査はしっかり行うべきと思いますが皆さんはどう考えますか?
じつは総務省が「年1回以上の実地監査が徹底されるよう」勧告を出しています
詳しくは総務省の
子育て支援に関する行政評価・監視-保育施設等の安全対策を中心として-<結果に基づく勧告>をご覧下さい
総務省では、安全で安心して子どもを預けることができる環境の整備を図る観点から、保育施設等及び行政機関における安全対策の取組状況等を調査し、その結果を取りまとめ、必要な改善措置について勧告することとしました
ということです
この事からも年1回以上の実地監査が重要という事がよくわると思います
なお東京都の実施状況は『令和3年度指導検査報告書』の「保育所・保育施設等」に
ありますので参考にして下さい
「実地検査ほとんどできていない」という東京都の実態が良くわかると思います
そして東京都の保育施設で何が起きているか『東京新聞』の記事から紹介すると
グローバルキッズが保育士数水増し、施設運営費を不正受給 豊島区 ...