東京を「子どもの権利最優先」の保育が行われる街にするため
今年も保育署名に取り組みます。
どうぞご協力をお願い致します。
署名用紙はダウンロード・印刷してお使い下さい。
最終的に1月末には全て都議会へ提出します。
短い期間になりますがよろしくお願いいたします。
東京都保育問題協議会(略称・東京保問協)は保護者や職員など保育関係者・地域の子育て関連団体が集まっている会です。 すべての子どもが豊かに育ち、発達する権利・保育を必要とする子どもが保育を受ける権利・保護者の働くことと子育ての両立・豊かな保育を実践するため保育者の権利を保障するための運動をすすめます。子どもの現状から、保育・教育内容の向上と実践を学び、交流をします。(会則より)
東京を「子どもの権利最優先」の保育が行われる街にするため
今年も保育署名に取り組みます。
どうぞご協力をお願い致します。
署名用紙はダウンロード・印刷してお使い下さい。
最終的に1月末には全て都議会へ提出します。
短い期間になりますがよろしくお願いいたします。
東京都保育問題協議会50周年記念事業
「東京の保育・子育てのつどい」
第 32 回東京保育団体合同研究集会
日時:2024年9月29日(日) 9:45開場
10:15 から
テーマ「子どもたちの抱えている現状から、私たち大人に求められていること」
をタイトルに記念講演を行います
13:30からは
講座・分科会を開催
全部で九つの講座と分科会があります
<分科会>
乳児保育の実践
幼児保育の実践
楽しく美味しく給食を作る
わらべうた遊び
<講座>
保育制度の講座 小尾晴美さん(中央大学)
もっと気楽に家事・子育て 山﨑直緒子さん(東京都公立小学校教諭)
ただいま・笑顔満開・表現遊び 大森靖枝さん(うさぎの森企画)
※この講座は親子で参加しても楽しめる内容になっています
インクルーシブな保育 五十嵐元子さん(白梅学園大学)
性・ジェンダー・人権と保育 花田満乃さん(きりんほけんしつ)
参加費は一般 2,500 円 学生 500 円となります
その他、問い合わせ等先など、詳しくはチラシをご参照下さい